第4章 ruby 文法

 以前の記事にも4章の文法について記しましたが、今回は未だにあやふやなとこをまとめます。

  

まずメソッド定義について

f:id:snsn19910803:20151109152147p:plain

rubyの関数には暗黙の戻り値がある」、関数内で最後に評価された式の値が自動的に返されることの意味。(関数で戻り値を明示的に指定しなかった場合)

 

使えそうなメソッド

f:id:snsn19910803:20151109155700p:plain

 

splitの反対  .join メソッド

f:id:snsn19910803:20151109162307p:plain

 これも便利そう!

f:id:snsn19910803:20151109160326p:plain

 

ブロック => rubyの極めて強力な機能

do ~ endで終わるもの

f:id:snsn19910803:20151109163317p:plain

ブロックは奥が深いらしく、十分に理解するには経験が必要。mapメソッド(与えられたブロックを配列や範囲オブジェクトの各要素に対して適用し結果を返してくれるもの)を用いた例文

f:id:snsn19910803:20151109163821p:plain

 

f:id:snsn19910803:20151109165047p:plain

  

シンボル =>「余分なものをそぎ落とした軽量な文字列」

"name" == :name  #ここ超重要!!

user["name"] == user[:name]

f:id:snsn19910803:20151109171630p:plain

 

シンボルやっとモヤモヤがとけましたあああああ!

 

コード読みやすくなること間違いなし!!

この勢いでどんどん突き進む!

 

f:id:snsn19910803:20151109185115p:plain

以上!

8割は理解したはず!!